恋愛と催眠2

はじめに・・・ 催眠についての大前提であるが、まず被験者を不信感や恐怖感、催眠に対するイメージ、施術者にいかがわしさやいやらしさ、怪しい雰囲気を被験者が少しでも感じ取った場合、催眠はかからないようになってしまう 催眠を「かける」以前に話しかける時点から、相手に不信感を持たれてしまうのである 心理学用語で「ラポール」という言葉があるが、「ラポール」は人と人の間にある相互信頼の関係…

続きを読む

恋愛と催眠1

催眠 この言葉の響きに対して胡散臭さを感じると同時に、女子に対して本当に使えたら素敵な出来事が起きるのだろうか?と、これは多くの健全な?男子が一度は考えることであろう 催眠についてカミュエルのアウトプットのためにも役立つ内容をここらで整理してみたい ただ、あちこちから引っ張ってきた文献をつらつらと載せていくこともあるのでご容赦願いたい いつかは一つにまとめてレポートな…

続きを読む

ナンパの教科書

ナンパ この言葉の響きに対して惹きつけられる人もいれば、嫌悪感を抱く人もいるであろう カミュエルは電灯に群がる虫のように惹きつけられる方の部類である 以前に、このブログで、これまでのカミュエルのナンパ歴史とナンパをお勧めする理由について載せてきた ・ナンパをすることで得られる最大の価値は何か? http://renaihousoku40.seesaa.net/a…

続きを読む

うつ患者から学ぶモテ男への道【アファーメーション】2

・・・・・前回からの続き さて、カミュエルがやってみて良かったのが「うつヌケ」という漫画で出てくるアファーメーションである 「うつ」については、ここでは改めて語りはしないが、この「うつヌケは」うつという長いトンネルのような病気を 抜けた人たちの体験記の漫画なのである ここで、うつになった主人公はうつの「正体」を「これ以上無理をしてはいけない」と体が発する非常ベルだと分析す…

続きを読む

うつの患者から学ぶモテ男への道【アファーメーション】1

アファーメーションという言葉を聞いたことがあるだろうか? アファメーションとは、自分自身に対し肯定的な言葉で宣言し、プラスの方向に持っていくものである 催眠・自己啓発セミナーなどでは、「私はできる」や「日に日に良くなっている」など、自分自身へ向けた言葉をアファメーションと呼んでいる ぶっちゃけ「ポジティブな口ぐせ」という感じである アファメーションはなぜ効果が出るのか …

続きを読む

占いにはまる女子の心理3

さて、今日は占いにはまる女子の心理の最後である ●占いをやっていれば、大丈夫という「コントロール幻想」 コントロール幻想とは「よく当たると言われている店で買ったから、宝くじは当たる」といった感じで、自分の力ではどうにもならないことを、自力で解決へ向かっているように思い込むことである 要は「このお守りを持っていれば、大丈夫」と自己都合でAという事柄とBという期待を結び付けてします…

続きを読む